交通安全祈願・車のお祓いドットコム
交通安全祈願・車のお祓いについてや、それを行える日本全国の神社・お寺をご紹介します
更新
方違神社での交通安全祈願・車のお祓いの詳細についてお伝えします。
祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、実際の車のお祓い所などについてなど、方違神社で交通安全祈願・車のお祓いを行う当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※ただしお伝えする内容は方違神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
方違神社の交通安全祈願・車のお祓いについてお伝えするよ。
交通安全祈願の御祈祷の申し込み方や車のお祓いの受け方、お祓いを受ける車をどこに停めるか、などお伝えするよ。
【神社情報】
郵便:590-0021
電話:072-232-1216
祈祷料:5,000円、10,000円
方違神社 交通安全祈願に関するページ
<http://www.hochigai-jinja.or.jp/service.html>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に方違神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
交通安全祈願・車のお祓いで方違神社を参拝する人の目線で、とくに駐車スペース、車のお祓い所、御祈祷の申し込み方などを中心に詳しくお伝えしています。
方違幸大神(八十天万魂神、素盞嗚命、三筒男大神(住吉大神)、息気長足姫命(神功皇后))
方違神社 境内入口(車での進入もこちらから)の様子
方違神社での交通安全祈願・車のお祓いで、車のお祓いを受ける車は境内中にある駐車場(駐車スペース)に車を止める必要があります。
県道12号沿いのこちらの境内正面入口が車での進入口にもなっていますので、歩行者・参拝者もいるので徐行運転で中に入っていきましょう。
方違神社 境内中の駐車場(駐車スペース)の様子
境内中に入ったら、参道沿い、反正天皇陵古墳を背にする形で駐車スペースが並んでいますので、空いているスペースに駐車しましょう。
※同神社では車のお祓いの際、駐車スペースに停めてある自分の車のところまで神職の方が来てくれてお祓いをしてくれます。
方違神社 境内中の駐車スペース別角度からの様子
写真のように境内中参道に沿って横並びになるように駐車スペースが並んでいます。
方違神社 反正天皇陵古墳の様子
駐車スペースの後ろには、写真の反正天皇陵古墳があります。
この反正天皇陵古墳に沿うような形で境内があり、それにならって駐車スペースも並んでいます。
方違神社 拝殿・本殿の様子
駐車スペースのすぐ向かい側には、同神社の拝殿・本殿が構えています。
御祈祷・車のお祓いの申し込みを行う前に、こちらにお参りしておくといいでしょう。
方違神社では交通安全祈願・車のお祓いを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈願殿内の御祈祷受付にて随時受付けとなります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:00
方違神社では交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷の初穂料は、
*
となってます。
方違神社 交通安全祈願・車のお祓いの料金(初穂料)について
方違神社 御祈祷受付のある社務所の様子
交通安全祈願の御祈祷と車のお祓いの申し込みは、こちらの拝殿・本殿左手の社務所内にあるご祈祷受付にて行います。
方違神社 社務所前に設置のご祈祷受付案内看板の様子
写真のようにご祈祷受付があることを知らせる看板がありますので、こちらの案内先の社務所内に向いましょう。
方違神社 社務所入口の様子
こちらが社務所入口になります。ご祈祷(と車のお祓い)の申し込みのため、中にはいっていきましょう。
方違神社 社務所内の記入台と受付窓口の様子
社務所内に入るとすぐ左手に、写真のようにご祈祷の申込用紙が置かれた記入台があります。そこで交通安全祈願・車のお祓いの申し込みに用紙に記入をします。
その後、記入台の向かいにあるご祈祷受付の窓口にて、用紙の提出と初穂料を渡して申し込みを行います。
方違神社 拝殿・本殿への昇殿用通路の様子
ご祈祷と車のお祓いの申し込みを終えると、次のご祈祷の時間やそれまで待合スペースで待つように説明があります。
ご祈祷の時間が近づき準備が整うと、拝殿・本殿の方に上がる(昇殿する)ように案内がありますので、その案内に従って昇殿します。
方違神社 交通安全祈願の御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子
拝殿・本殿に昇殿をして、まずは運転手・車のオーナーの安全祈願である交通安全祈願を受けます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷後は御札などの授与品が手渡されるので、それを受け取り、その後自分の車の停めてある駐車スペースに移動して、そこで待つように案内があります。
方違神社 駐車スペースに立ち並ぶ参拝者の車の様子
拝殿・本殿をあとにし、自分の車のところに戻って待っていると、神職の方が大幣を持って来てくれます。
今度は車の方のお祓いを一台一台行ってくれるので、これを受けます。
車のお祓いを無事に終えたら、同神社での交通安全祈願・車のお祓いは終了となるので、安全運転にて境内を出て同神社を後にしましょう。
方違神社 社務所に併設の授与所の様子
同神社の交通安全のお守りやステッカーなどは、こちらの社務所に併設の授与所でも授与してもらえます。
交通安全祈願の御祈祷や車のお祓いは受けないけれど、同神社のお守りやステッカーがほしいという方はこちらで授与してもらうといいでしょう。
(御祈祷と車のお祓いを受ける方は、御祈祷後の授与品にお守りやステッカーも含まれていると思われます)
方違神社 授与所窓口と授与品の陳列の様子
同神社では交通安全のお守りやステッカーはもちろん、その他の授与品も数多く頒布してもらえます。
交通安全のものにあわせて、他の願意のものも欲しいものがあれば、こちらで授与してもらうといいでしょう。
— りゅう@エブリイ釣り車中泊旅 (@ZsQHLWcYhArbbfS) August 4, 2024
— tama (@tama196) March 28, 2015
— 龍波 (@_tatsunami_) June 1, 2021
— シーマスター (@BlueSeamaster) November 5, 2017
※神社での交通安全祈願・車のお祓いイメージ(その2)|撮影:交通安全祈願・車のお祓いドットココム
今月(2025年8月)の交通安全祈願・車のお祓いに縁起のいい吉日を紹介しています。
交通安全祈願・車のお祓いしてもらう神社・お寺を決めたら、日程・吉日を調べるのにぜひどうぞ。
当サイトでは神社・お寺での交通安全祈願・車のお祓いについての独自アンケートを取っています。
これから交通安全祈願・車のお祓いをしようという方の参考になるかと思いますので、ぜひご参照ください(アンケートに答えるとどなたでも結果・データをご覧になれます)。