交通安全祈願・車のお祓いドットコム
 
交通安全祈願・車のお祓いについてや、それを行える日本全国の神社・お寺をご紹介します
更新
 
伊勢山皇大神宮での交通安全祈願・車のお祓いの詳細についてお伝えします。
祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、実際の車のお祓い所などについてなど、伊勢山皇大神宮で交通安全祈願・車のお祓いを行う当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※ただしお伝えする内容は伊勢山皇大神宮を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
 
伊勢山皇大神宮の交通安全祈願・車のお祓いについてお伝えするよ。
交通安全祈願の御祈祷の申し込み方や車のお祓いの受け方、お祓いを受ける車をどこに停めるか、などお伝えするよ。
 
    【神社情報】
郵便:220-0031
電話:045-241-1122
祈祷料:10,000円〜
伊勢山皇大神宮 交通安全祈願に関するページ
	<https://www.iseyama.jp/gokitou/others>
 
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に伊勢山皇大神宮を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
交通安全祈願・車のお祓いで伊勢山皇大神宮を参拝する人の目線で、とくに駐車スペース、車のお祓い所、御祈祷の申し込み方などを中心に詳しくお伝えしています。
天照大御神
伊勢山皇大神宮には車のお祓い専用のスペース(車祓所)がありますので、そちらへのルートを紹介します。

伊勢山皇大神宮 境内入口と参拝者駐車場入口の様子
伊勢山皇大神宮の車のお祓い用のスペース(車祓所)は、参拝者駐車場の中にあります。
参拝者駐車場は境内正面入口の横に写真のように駐車場への入口もありますので、まずはこちらの駐車場入口から車で進入していきます。

伊勢山皇大神宮 駐車場の様子
伊勢山皇大神宮の参拝者用駐車場は写真のように屋根付きの駐車スペースになります(屋根の上は公園的な広場(ふれあい広場)になっています)。
他の参拝者の車と同様に、駐車場の中まで進んでいきましょう。

伊勢山皇大神宮 駐車場内の車祓所位置の様子
屋根付きの駐車場の中を進んでいき、スロープを上っていく途中の右手に、写真にあるように「車祓所」という案内看板の設置されている、専用駐車スペースがあります。
こちらが車のお祓いを受けるためのスペースである車祓所になります。

伊勢山皇大神宮 車祓所の案内板の様子
こちらの写真のように駐車場スロープの途中に「車祓所」の案内板があり、すぐに見つけられると思います。
交通安全祈願の文字もありますね。交通安全祈願と車のお祓いをともに受けましょう、ということでしょうか。

伊勢山皇大神宮 車祓所に入る車の様子
車祓所にはこちらの写真のように、車を頭から入れる形で駐車しましょう。
同駐車場内は、道幅もそんなに広くないため、切り替えやバック入れなどがかなり難しい駐車場です。すなおにスロープを上ってきたまま右折して頭から車を入れましょう。
こちらに車を駐車してから、受付へ交通安全祈願と車のお祓いの申し込みに徒歩で移動しましょう。

伊勢山皇大神宮 境内案内図の様子
伊勢山皇大神宮の境内全体の案内図です。車を停めた車祓所および駐車場は、図の「ふれあい広場」という広場の下に位置します。
ここから御祈祷と車のお祓いの申し込みに、受付のある社務所の方に向かいましょう。

伊勢山皇大神宮 境内拝殿・本殿前の注連柱の様子
さきほどの駐車場から境内参道に出て進んでいくと、拝殿・本殿前にたどり着きます。
拝殿・本殿のある場所に入る前の注連柱が参拝者を迎えてくれます。

伊勢山皇大神宮 拝殿・本殿の様子
こちらが伊勢山皇大神宮の拝殿・本殿になります。
後述するように交通安全の御祈祷はこちらの拝殿内で行いますが、その御祈祷の前にまずは拝殿前にてお参りをしていくといいでしょう。
伊勢山皇大神宮では交通安全祈願・車のお祓いを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈願殿内の御祈祷受付にて随時受付けとなります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:30
伊勢山皇大神宮では交通安全祈願・車のお祓いの御祈祷の初穂料は、
*
となってます。
 
伊勢山皇大神宮 交通安全祈願・車のお祓いの料金(初穂料)について

伊勢山皇大神宮 御祈祷受付のある社務所の様子
まずは交通安全祈願の御祈祷と車のお祓いの申し込みを行うため、社務所にある御祈祷受付に向かいます。
社務所はさきほどの拝殿・本殿の手前右手の写真の建物になります。

伊勢山皇大神宮 御祈祷受付窓口と申し込みを行う希望者の様子
こちらの御祈祷受付窓口にて申し込みを行います。
他の願意の御祈祷希望者もこちらで申し込みを行うため、土日祝日休日や行事のある時などは受付も混み合います。

伊勢山皇大神宮 御祈祷受付窓口と神札などの案内掲示の様子
こちらの御祈祷受付窓口にて、交通安全祈願と車のお祓いの申し込みを行います。
受付にて御祈祷の申込用紙が手渡されるので、その用紙に記入をして、初穂料とともに渡します。
申し込みが完了すると、該当する次の御祈祷の時間が伝えられ、それまで拝殿前や時期によっては待合スペースが設置されるので、その御祈祷時間まで待ちます。

伊勢山皇大神宮 御祈祷が執り行われる拝殿の様子
御祈祷の時間が近づくと、拝殿・本殿内に昇殿するように案内があり、拝殿の右側に集合するように案内があります。
そしてそこから案内に従って拝殿内に上がっていきます。

伊勢山皇大神宮 拝殿内で御祈祷を受けている参拝者の様子
他の合同で御祈祷を受ける人もすべて拝殿内に入り、時間が来ると御祈祷が執り行われます。
まずはこちらで交通安全祈願の御祈祷(車の運転者、オーナーの安全の御祈祷)を受けます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷が終了すると、御札など含めた授与品一式が手渡され、その後車を停めた車祓所の方に向かうように案内があります。

伊勢山皇大神宮 車祓所内に停められている車の様子
拝殿での御祈祷終了後、車を停めた車祓所の方に向かい、自分の車の前で待つようにしましょう。

伊勢山皇大神宮 車祓所にて車のお祓いを待つ車の様子
車祓所で待っていると、神職の方が大幣を持って来てくれて、今度は車の方の安全を祈願する車のお祓いを行ってくれます。
大幣を振りつつ車のお祓いを行ってくれるので、頭をたれてそれを受けます。
車のお祓いを無事に終えたら、同神社での交通安全祈願および車のお祓いはすべて終了となります。車祓所から車を出して駐車場を後にしましょう。

伊勢山皇大神宮 社務所の授与所の様子
伊勢山皇大神宮の交通安全のお守りやステッカー、その他の授与品はこちらの社務所に祈祷受付などと併設の授与所にて授与してもらうことができます。
交通安全祈願の御祈祷や車のお祓いは受けないけど、同神社の交通安全のお守りやステッカーが欲しい、その他の授与品が欲しいという方はこちらで授与してもらいましょう。
— 響 紫音 (@SionHibiki) July 19, 2020
— ひだりきき (@hidari_GSX1400) September 28, 2022
— 深度4になったアズさん (@lemon_heart1986) July 7, 2015
— ひじき@ときどき落書きマン (@higiki_2nd) January 3, 2022
 
※神社での交通安全祈願・車のお祓いイメージ(その2)|撮影:交通安全祈願・車のお祓いドットココム
今月(2025年10月)の交通安全祈願・車のお祓いに縁起のいい吉日を紹介しています。
交通安全祈願・車のお祓いしてもらう神社・お寺を決めたら、日程・吉日を調べるのにぜひどうぞ。
当サイトでは神社・お寺での交通安全祈願・車のお祓いについての独自アンケートを取っています。
これから交通安全祈願・車のお祓いをしようという方の参考になるかと思いますので、ぜひご参照ください(アンケートに答えるとどなたでも結果・データをご覧になれます)。